【2025年最新版】遊戯王カード高額ランキング!高額カードの特徴も紹介

1999年の登場以来、世界中で親しまれてきた『遊戯王カード』。その中には、数百円で手に入るカードもあれば、なんと数千万円〜数億円の価値がつく超高額カードも存在します。
「今、最も高額な遊戯王カードを知りたい!」
「どんな遊戯王カードが高額になるの?」
そんな疑問にお応えするため、本記事では最新の市場データをもとに、2025年現在の「遊戯王カード高額ランキング」をご紹介します!
この記事ではこんなことがわかります。
- 今、最も価値がある遊戯王カードTOP10
- 高額になるカードの共通点や特徴
- 売却・コレクション時の注意点
- 信頼できる査定サービスの紹介
※掲載している価格は2025年7月時点での価格です。価格相場は日々変動しており、時期により価格は変わります。
トレトクはプロ査定士が査定。
- 大量のカードも
- 古い初期カードも
- ノーマルカードも
箱に詰めて送るだけのカンタン買取!
▼遊戯王カードの買取はこちら▼
なぜ遊戯王カードは高額になるのか?
高額になるカードには様々な外的要因が関わっています。特に以下の4つの要素が揃っているカードは、高額になる要素を持っているといえます。
① 配布数が少ない・大会限定品
特定の大会で上位入賞者にのみ配られたカードや、イベント限定品は流通量が極めて少ないため、とても希少で価値が高騰することがあります。
たとえば「カオス・ソルジャー -開闢の使者-(ステンレス製)」は、大会優勝者に配布された、この世に1枚しかないカードですが、過去に9億円以上で落札された事例があります!
② 人気キャラクター・伝説級モンスター
「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」や「ブラック・マジシャン」など、作品を象徴するモンスターはコレクター人気が高く、イラストやレアリティが違うだけでも価格が跳ね上がる傾向にあります。
③ 保存状態の良さ
未開封のまま保管されていたパック封入品と、開封済みで使用跡が見られるカードとでは、同じカードでも数倍以上の価値の差が生まれることがあります。
④ 再録がない・1st Edition
過去に1度しか印刷されていない「初期版」や「再録なし」のカードは、それだけでプレミアがつく要因になります。
特に「レリーフ」や「20thシークレットレア」など、現在では印刷されない仕様のカードは人気が集中しています。
【2025年版】遊戯王カード高額ランキングTOP10
いよいよ、2025年最新版の「遊戯王カード高額ランキング」をご紹介します!
10位 天空の女神 ジュノー(英語版)
型番 |
2016-EN001 |
発売日 |
2016年8月20日 |
収録パック |
「World Championship Series 2016」の優勝商品 |
レアリティ |
– |
2016年に開催された「World Championship Series 2016」の優勝者に配られたカードです。
一般の部とジュニアの部の優勝者に配られたため、この世に2枚しかない大変希少なカードです。アメリカ合衆国フロリダ州で開催されたため、フロリダ州で打ち上げが行われた木星探査機「ジュノー」がモチーフになったと言われています。
9位 エビルナイトドラゴン ウルトラ
型番 |
– |
発売日 |
1999年8月26日 |
収録パック |
「遊戯王デュエルモンスターズII 闇界決闘記」 決闘者伝説 in TOKYO DOME 特典 |
レアリティ |
ウルトラレア |
「決闘者伝説 in TOKYO DOME」という大会の二次予選通過特典として配布されたのがこの《エビルナイト・ドラゴン》です。
カード右下のコピーガードがないものがこちらのカードで、後にコピーガード付きのものが再収録されました。
見た目や名前が《ホーリー・ナイト・ドラゴン》と対になっているようにも感じますが、明確な言及などはありません。
配布が大会の二次予選通過ということで、10位《天空の女神 ジュノー》と同じく流通枚数が少なく、価格が高騰しています。
8位 ブラック・マジシャン・ガール
型番 |
G3-11 |
発売日 |
2000年8月26日 |
収録パック |
「遊戯王デュエルモンスターズIIIスリー 三聖戦神降臨」公式大会 ストリートデュエル レジェンド オブ パワー 優勝商品 |
レアリティ |
シークレットレア |
数多く存在する《ブラック・マジシャン・ガール》の中でも今回は、『遊戯王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨』公式大会 ストリートデュエル レジェンドオブパワーの大会入賞者特典カードです。
言わずとしれた遊戯王のヒロインカード。遊戯王シリーズのアイドルカードとしても高い人気と知名度を持ちます。
なかでもこの「G3-11」という型番のカードははじめてカードとして登場したときのものです。
大会の入賞者にはレア版が、優勝者にはシークレットレア版が与えられました。
《ブラック・マジシャン・ガール》は遊戯王カードでも屈指の人気を誇り、様々なレアリティでの再録もされていますが、最も希少で手に入りにくいとされているのが「G3-11」の型番だと思います。
初期の《ブラック・マジシャン・ガール》は、コレクターの夢ですよね。
7位 陰陽神 クズノハ
型番 |
2015-EN001 |
発売日 |
2015年 |
収録パック |
World Championship Series 2015 優勝商品 |
レアリティ |
– |
2015年に開催された「World Championship Series 2015」の優勝者に配られたカードです。
一般の部とジュニアの部の優勝者に配られたため、この世に2枚しかない大変希少なカードです。
京都で開催されたためイラストも京都をモチーフにされたカードとなっています。
6位 真紅眼の黒竜
型番 |
T3-05 |
発売日 |
2001年8月12日 |
収録パック |
アジアチャンピオンシップ2001 賞品 |
レアリティ |
ウルトラレア |
2001年に開催された「アジアチャンピオンシップ2001」の上位入賞者に配られたカードの1枚です。
真紅眼の黒竜は5位入賞者に配られたカードとなっており、特殊なイラストで同イラストのカードは現在まで発行されていません。そのため大変希少なカードとなっております。
5位 ヂェミナイ・エルフ
型番 |
T3-04 |
発売日 |
2001年8月12日 |
収録パック |
アジアチャンピオンシップ2001 賞品 |
レアリティ |
ウルトラレア |
2001年に開催された「アジアチャンピオンシップ2001」の上位入賞者に配られたカードの1枚です。
ヂェミナイ・エルフは4位入賞者に配られたカードとなっており、特殊なイラストで同イラストのカードは現在まで発行されていません。そのため大変希少なカードとなっております。
4位 クリボー
型番 |
– |
発売日 |
2001年8月12日 |
収録パック |
アジアチャンピオンシップ |
レアリティ |
ウルトラレア |
2001年に開催された初の世界大会「遊戯王アジアチャンピオンシップ」の3位入賞商品がこの《クリボー》です。
なんとこの大会の1位~3位の景品は、遊戯王の原作者・高橋和希先生の描き下ろしデザインのカードが贈呈されました。
つまり、この《クリボー》は世界に1枚しか存在しないのです。
そんな世界に1枚しかないカードですが、実は!トレトクが現在厳重に保管しております。
販売する予定は現在ありませんが、何かイベントなどがあれば展示して皆さまに公開したいと思っています。
3位 デーモンの召喚
型番 |
– |
発売日 |
2001年8月12日 |
収録パック |
アジアチャンピオンシップ |
レアリティ |
ウルトラレア |
先述の《クリボー》と同じく、2001年に開催された初の世界大会「遊戯王アジアチャンピオンシップ」の2位入賞商品がこの《デーモンの召喚》です。
こちらも世界に1枚のカードなので明確に値段がつけられるワケではありませんが、順当に行って3位景品よりも2位景品のほうが高いだろうということでこの順位です。
世界に1枚のカードは誰かが手に入れるとそれなりに話題になるのですが、この《デーモンの召喚》は長い間誰が所有しているか不明です。
紛失してしまったということは(おそらく)ないでしょうが、どこかで大切に保管されていることを願っています。
2位 青眼の究極竜
型番 |
– |
発売日 |
2001年8月12日 |
収録パック |
アジアチャンピオンシップ |
レアリティ |
ウルトラレア |
2001年「遊戯王アジアチャンピオンシップ」の優勝賞品《青眼の究極竜》です。
もちろんイラストは高橋和希先生の描き下ろし。
間違い無く遊戯王最高額のカードのうちの1枚といって文句はないでしょう!(このあとに1位が控えていますが…)
実はこのカード、2018年に1度秋葉原のカードショップに並んだことがあるんです。
その時の販売額は攻撃力4500にちなんだ4500万円!!
コレクターの方のご厚意でショップに置かせてもらったそうで、現在もそのコレクターさんのもとで大切に保管されているそうです。
1位 カオス・ソルジャー
型番 |
– |
発売日 |
1999年2月21日 |
収録パック |
ゲームボーイ版「遊戯王デュエルモンスターズ」全国大会 |
レアリティ |
レア |
遊戯王史上、最も高額で取引された実績のあるカードがこの《カオス・ソルジャー》です。
ゲームボーイ版「遊戯王デュエルモンスターズ」全国大会の優勝賞品です。
なんとこのカード、紙ではなくステンレスでできているんです。なのでこの《カオス・ソルジャー》はステンレス版と呼ばれたりしています。
また、通常の《カオス・ソルジャー》は儀式モンスターなので、このステンレス版のみ通常モンスターの枠で存在しています。
この《カオス・ソルジャー》は過去に9億円以上の値段がついたことがあります。
その話題からこのカードが遊戯王史上最も高額なカードだと言われているわけなんですね。この大会の景品は、軒並み超高額カードに名を連ねています。
今回紹介できませんでしたが、4位賞品《デビルズ・ミラー》、3位賞品《スーパー・ウォー・ライオン》、2位賞品《ゼラ》もこのランキングに余裕でランクインするほど高額で取引されています。
どのカードも、ぜひ一度生で見てみたいカードばかりですね。
高額買取を狙うためのコツ
せっかく大切にしてきたカード、できることなら、なるべく高く売りたいですよね。
遊戯王の高額買取を狙うために気をつけたいポイントは、ズバリこの2つ!1つずつ詳しくご説明します。
- 保存状態に気をつける
- 市場価値が高いうちに売る
保存状態に気をつける
保存状態の良いカードほど高く買取される傾向があります。
スリーブやファイルでカードを保管することで、カードにキズが付くなどの劣化を防ぐことができます。
市場価値が高いうちに売る
遊戯王は価格変動の激しい市場なので、使っていないカードは市場価値が高いうちに売るのもポイントです。
公式大会でもよく使われる人気カードや、出回りの少ない希少価値の高いカードは高く売れる傾向があります。
トレトクはプロ査定士が査定。
- 大量のカードも
- 古い初期カードも
- ノーマルカードも
箱に詰めて送るだけのカンタン買取!
▼遊戯王カードの買取はこちら▼
買取ショップの選び方
ご紹介してきたように、価値が上がっている遊戯王カード。
手持ちのカードを売ろう!と思ったとき、どのような買取店を選ぶのが良いのでしょうか?
高価買取を狙うなら、このような買取店がおすすめです!
- 遊戯王を専門に扱っている
- 遊戯王の買取実績が豊富
- 1枚1枚の査定明細がわかる
売って後悔・・・なんて結果にならないように、チェックをおすすめします。
遊戯王買取はトレトクにお任せください
大切にしてきた遊戯王カードを、信頼できるサービスでしっかり査定・買取してもらいたい方には、「トレトク」がおすすめです。

トレトクは、遊戯王をはじめとしたトレーディングカードの買取を専門に行う宅配買取サービスです。
レアカード1枚から、仕分けされていない大量のカードまで、すべて無料で査定・送料無料で対応しています。
面倒な仕分けやリスト作成は一切不要。届いた箱にカードを詰めて送るだけなので、初心者の方でも安心してご利用いただけます。
特に、「古いカードがたくさんあるけど、価値があるか分からない…」という方にはぴったり。専門スタッフが1枚ずつ丁寧に査定し、思わぬ高額買取になることもあります。
公式サイトでは、高額買取リストや買取実績も公開中。売り時の目安や参考にもなるので、ぜひ一度チェックしてみてください!
トレトクはプロ査定士が査定。
- 大量のカードも
- 古い初期カードも
- ノーマルカードも
箱に詰めて送るだけのカンタン買取!
▼遊戯王カードの買取はこちら▼
よくある質問(FAQ)
Q. 家にある遊戯王カードが高いかどうか、簡単に調べる方法は?
カードの名前+レアリティでGoogle検索や、相場サイトをチェックするのが簡単です。レアリティはカード右下やホログラムで判別可能です。
トレトクでも、高価買取カードをリストで公開しています!詳しくは以下のページをご覧ください。
Q. 高額カードはどこで売るのが一番良い?
状態に自信があればオークションが高額で売れる可能性があります。ただし、トラブルを避けたい場合は、トレトクなど信頼性の高い業者がおすすめです。
Q. PSA鑑定はどこでできる?
PSA JAPANや代行業者を通じて依頼できます。鑑定期間は数ヶ月かかることもあるため早めに申請するのが吉です。
まとめ
遊戯王カードは、ただのホビーではなく「高額なコレクション」としての一面も持っています。
近年は海外人気や限定仕様の復刻などで、高額カード市場はさらに拡大中です。
まずは一度、お手持ちのカードを査定に出してみてはいかがでしょうか?