【2021年版】MTG(マジック:ザ・ギャザリング)買取価格ランキング

MTG(マジック:ザ・ギャザリング)は基本的にシングルカードの価値が高いものが多いですが、どんなカードが高く売れるのか知っていますか?
- ・実際なにが高く売れるの?
- ・持ってるカードを売りたいけど価格はどれくらい?
- ・最新の買取価格の上位が知りたい!
など、カードが高いのか安いのかは気になりますよね。
ここではMTG(マジック:ザ・ギャザリング)の買取価格ランキングを紹介していきます。
(当社調べ2021年4月時点)
MTG(マジック:ザ・ギャザリング)をプロの査定士が買取を行っているお店が公開する最新のランキングになります。
もし、手元にあるならば一度査定をしてみるのもいいかもしれません。
【今回の記事の内容】
- ・MTG(マジック:ザ・ギャザリング)の買取価格ランキング
トレトクではプロの査定士がMTGの査定しています。
- ・高価なカード1枚でも
- ・価格がつくかわからないカードをまとめて
どちらも仕分けの必要なく一緒に送ることができます。
▼気になる方はこちらをチェック▼
(デフォルトが遊戯王になっているのでMTGに変更>価格の高い順でソートしてください!!)
MTG(マジック:ザ・ギャザリング)買取価格ランキング
9位 《アロサウルス飼い/Allosaurus Shepherd》
型番 |
JMP 028/078 |
発売日 |
2020/08/21 |
収録パック |
JUMPSTART |
レアリティ |
神話レア |
「アロサウルス飼い/Allosaurus Shepherd」は「JUMPSTART」で登場した神話レアです。
自分の部族・エルフのカードのステータスを5/5にするカードです。
非常に強力な効果をもち、JUMPSTARTだけでなく、レガシーや統率者でも活躍が見込めるカードとなっています。
使用範囲が広いことから、まだもう少し高値で取引されそうです。
8位《意志の力/Force of Will》
型番 |
EMA-49 |
発売日 |
2016/6/2 |
収録パック |
エターナルマスターズ(EMA) |
レアリティ |
神話レア |
「意志の力/Force of Will」は1996年6月10日のアライアンスで初登場しました。
このカードはMTG史上最強クラスの打ち消し呪文といわれ、マナを支払う必要がないので超強力なカードです。
2016年6月10日発売の『エターナルマスターズ』で日本語版が初めて登場しましたが、英語版、日本語版どちらも高値で買取されること間違いないでしょう。
7位《厳かなモノリス/Grim Monolith》
型番 |
ULG-126 |
発売日 |
1999/2/1 |
収録パック |
ウルザズ・レガシー(ULG) |
レアリティ |
レア |
「厳かなモノリス/Grim Monolith」は、1999年2月15日発売のウルザズ・レガシーで登場した無色のアーティファクトです。
高価な理由としては、EDH(統率者)ブーム、再録禁止の影響が大きいでしょう。
特にウルザズ・レガシーのカードは再録禁止になっているので、高価なカードが多いです。
また日本語版、英語版どちらも高値で買取されます。
6位《裏切り者の都/City of Traitors》
型番 |
EXO-143 |
発売日 |
1998/6/2 |
収録パック |
エクソダス(EXO) |
レアリティ |
レア |
「裏切り者の都/City of Traitors」は、1998年6月15日発売のエクソダスで登場した土地カードです。「都、トレーター」の名で親しまれています。
このカードが高値で取引されている理由は、再録禁止カードであることや、優秀なマナ加速手段として用いられているからです。
日本語版、英語版どちらも高値で買取されるでしょう。
5位《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
型番 |
STH-138 |
発売日 |
1998/2/1 |
収録パック |
ストロングホールド(STH) |
レアリティ |
レア |
「モックス・ダイアモンド/Mox Diamond」は1998年に発売されたストロングホールドに収録されているカードです。
モックスと名のつくカードは全てで5枚あり主にマナ加速目的の強力なカードとして知られていますが、なかでもこのカードは別格の性能を誇っています。
また、大会で使用され実績を残したことで、さらに値段が高騰しているので値段はかなり期待できるでしょう。
4位《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
型番 |
MIR-306 |
発売日 |
1996/10/1 |
収録パック |
ミラージュ(MIR) |
レアリティ |
レア |
「ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond」は、1996年10月7日発売のミラージュで登場したアーティファクトです。
このカードが高額で取引される理由としては、0マナで出せるお手軽なマナ加速手段であり、コンボパーツとして非常に優秀である点が挙げられるでしょう。
基本的には高額で買取されますが、スリーブを使っていない状態も多々あるカードなので状態がいいとかなりの買取価格が期待されるカードになります。
トレトクではプロの査定士がMTGの査定しています。
- ・高価なカード1枚でも
- ・価格がつくかわからないカードをまとめて
どちらも仕分けの必要なく一緒に送ることができます。
▼気になる方はこちらをチェック▼
3位《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
型番 |
USG-321 |
発売日 |
1998/10/3 |
収録パック |
ウルザズ・サーガ(USG) |
レアリティ |
レア |
「ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle」は、1998年10月12日発売のウルザズ・サーガで登場した伝説の土地で、クレイドルの愛称で親しまれている1枚です。
なんといってもマナ加速能力が最大の強さであります。また、再録禁止カードでもあるので自ずと高額なカードになっています。
2位《Volcanic Island》
型番 |
3ED-291 |
発売日 |
1994/4/1 |
収録パック |
リバイスド・エディション(3ED) |
レアリティ |
レア |
「Volcanic Island」は1993年に発売されたアルファで初登場したデュアル・ランドと呼ばれるうちの1枚。
あまりにも強すぎるため翌年に発売された「リバイズド」を最後に再録禁止となったかなり貴重なカードになります。
デュアル・ランドが収録されたパックは下記4つのみです。
- ・アルファ(1993年8月)
- ・ベータ(1993年10月)
- ・アンリミテッド(1993年11月)
- ・リバイズド(1994年4月)
古くなればなるほど希少性が高いので高くなりますが、リバイズドに収録されたカードでもかなり高額となっています。
1位《Time Vault》
型番 |
2ED-275 |
発売日 |
1993/11/1 |
収録パック |
アンリミテッド・エディション(2ED) |
レアリティ |
レア |
「Time Vault」は最初の基本セット、アルファ版から収録されていたカードです。
このカードは無限に自分のターンにすることが不可能ではないカードのため、別のカードとのコンボで悪用→エラッタが繰り返されました。
レガシーでは禁止カード、ヴィンテージでは制限カードになりはしましたが、希少性が高くデュアル・ランドと同様かなり高額なカードになっています。
まとめ
いかがでしたか?
MTG(マジック:ザ・ギャザリング)は基本的に再録が少ないため、需要のあるカードはすぐに高額になっていきます。
また超高額カードの相場はそれほどすぐには変動しないですが、1万円以下のカードは割と頻繁に上下している印象です。
自分の持っているカードが高いうちに手放せるよう、相場をチェックしておくことが大切です。
また、ここで紹介したカードは高額カードの一部になります。
その他にも高額カードがありますので、一度専門店に査定を依頼してみてはいかがでしょうか?