レアリティ | ウルトラレア |
カードNo. | 117-032 |
カードセット | STARTER BOX |
発売日 | 1999年3月18日 |
買取価格 | 40,000円 |
原作において海馬がデッキに3枚使用していた人気カード。
発売してから20年以上経った今でも大人気の遊戯王カードですが、「初期に登場した遊戯王カードは弱くて売れない」と思ってないですか?
もちろん初期の遊戯王カードのほとんどは、現在の環境では弱すぎて使えませんが、中にはコレクション用として需要が高いカードが存在しています。
もしかしたら、あなたが昔遊んでいたカードのなかにも数千円、数万円で売れる初期カードが眠っているかもしれません。
そこで今回は【初期カードを見分ける方法】と【高く売れる初期カード】についてご紹介しますので、家に高く売れるカードがないか探してみましょう。
※掲載している価格は2022年1月時点での価格になります。価格相場は日々変動しており、時期により価格は変わります。
トレトクではプロの査定士が遊戯王カードを査定しています。
・高価なカード1枚でも
・価格がつくかわからないカードをまとめて
どちらも仕分けの必要なく一緒に送ることができます。
▼遊戯王カードの買取はこちら▼
遊戯王は人気のカードを何度も再録しているので、「高く売れると思って買取に出したのに、実は初期カードではなく再録版でまったく値段がつかなかった・・・」というケースがあります。
だから遊戯王の初期カードをお店で売る場合は、本当にそれが初期カードなのかどうか見分ける必要があります。
初期カードを見分けるためには、3つのポイントに注目して調べてみましょう。
新しいカードを見るとイラストとテキストの間にカードNoが記載されています。実はこのカードNoは第2期シリーズのカードから追加されており、初期カードにはカードNoが記載されていません。
ちなみに遊戯王の初期カードとは一般的に、1999年から2000年に発売された第1期シリーズ(Vol.1~Vol.7)のことを指します。
カードNoと同じく、カードの右下に銀色のコピー防止シールがあるものは新しいカードで、コピー防止シールが無いカードが初期カードとなります。
コピー防止シールが作られた理由は、遊戯王の人気が出るとともにコピーカードを作って儲けようとする悪い人たちが増えてきたからなんですね。
遊戯王カードのテキストデザインは第1期シリーズ、第2期シリーズと第3期以降で違います。
初期カードのデザインはモンスターカードの場合、左半分に効果・説明を記載、右半分に攻撃力と守備力を記載。魔法・罠カードの場合は、テキストが狭く枠が太いデザインになっています。
今の遊戯王は複雑な効果をもっているカードばかりで、テキスト欄が広くないと書ききれませんが、昔はシンプルなカードばかりだったのでテキストが狭くても問題なかったんですね。
高く売れる遊戯王の初期カードを一部ご紹介します。
もしかすると押入れの中に眠っている可能性もあるので、是非チェックしてみてください。
レアリティ | ウルトラレア |
カードNo. | 117-032 |
カードセット | STARTER BOX |
発売日 | 1999年3月18日 |
買取価格 | 40,000円 |
原作において海馬がデッキに3枚使用していた人気カード。
再録も多く様々なデザインやレアリティで登場しており、そのカードによって買取価格が大きく違います。
レアリティ | シークレットレア |
カードNo. | 108-001 |
カードセット | 「遊戯王デュエルモンスターズ2 闇界決闘記」同梱カード |
発売日 | 1999年7月8日 |
買取価格 | 170,000円 |
原作では登場することのなかったカードで、ゲームを買った時の特典でしか入手できません。
しかも特典カードの中では最も封入率が低く出にくいレアカードです。
レアリティ | シークレットレア |
カードNo. | 108-002 |
カードセット | 「遊戯王デュエルモンスターズ2 闇界決闘記」同梱カード |
発売日 | 1999年7月8日 |
買取価格 | 220,000円 |
こちらも「究極完全態・グレート・モス」同様にゲームを買った時の特典でしか入手できず、封入率も低いレアカードです。
レアリティ | ウルトラレア |
カードNo. | 107-032 |
カードセット | Vol.3 |
発売日 | 1999年5月27日 |
買取価格 | 28,800円 |
原作において城之内が竜崎から勝利し勝ち取ったカード。
現環境でも豊富なサポートカードがあるので使用率も高いです。
レアリティ | ウルトラレア |
カードNo. | 119-030 |
カードセット | Vol.1 |
発売日 | 1999年2月4日 |
買取価格 | 15,000円 |
原作において遊戯が愛用していたカード。
こちらもブルーアイズ同様に人気が高く、様々なデザインやレアリティで再録しており、そのカードによって買取価格が大きく違います。
レアリティ | パラレルレア |
カードNo. | 116-043 |
カードセット | Vol.5 |
発売日 | 1999年9月23日 |
買取価格 | 2,000円 |
遊戯と城之内が迷宮兄弟との決闘で融合召喚したモンスターカード。
中にはレベルが9ではなく8になっているエラーカードも出回っているので注意。
レアリティ | ウルトラレア |
カードNo. | 119-029 |
カードセット | Vol.1 |
発売日 | 1999年2月4日 |
買取価格 | 6,400円 |
原作において、遊戯が主力にしていたカードの1枚。
遊戯王がトレーディングカードとして登場した、最初のパックに収録されているウルトラレアカードです。
レアリティ | ウルトラレア |
カードNo. | 106-025 |
カードセット | Vol.2 |
発売日 | 1999年3月27日 |
買取価格 | 6,500円 |
暗黒騎士ガイアと同様に遊戯が主力としていたカードの1枚。
暗黒騎士ガイアと融合することで竜騎士ガイアになることもできるカードです。
レアリティ | シークレットレア |
カードNo. | 107-042 |
カードセット | Vol.3 |
発売日 | 1999年5月27日 |
買取価格 | 6,000円 |
原作において遊戯がインセクター羽蛾との決闘で召喚した初の融合モンスターであり、パックでは初のシークレットレアとしても登場しました。
レアリティ | パラレルレア |
カードNo. | 120-044 |
カードセット | Vol.3 |
発売日 | 1999年11月18日 |
買取価格 | 2,300円 |
原作において、城之内が「ベビードラゴン」を「時の魔術師」の効果で進化したモンスター。
実際のカードでは融合モンスターに変更されています。
レアリティ | ウルトラレア |
カードNo. | 113-002 |
カードセット | 「第1回全国大会」の入場者特典 |
発売日 | 1999年8月26日 |
買取価格 | 7,400円 |
大会入場者にしか配布されなかった超限定カード。
公式のレプリカカードが大量に販売されているので、売る時には本物かどうか注意が必要です。
レアリティ | スーパーレア |
カードNo. | 119-035 |
カードセット | Vol.1 |
発売日 | 1999年2月4日 |
買取価格 | 4,700円 |
一番最初に登場したパックに収録された魔法カードながら、今でも使われる強力な除去カード。
レアリティ | ウルトラレア |
カードNo. | 115-032 |
カードセット | Vol.4 |
発売日 | 1999年7月22日 |
買取価格 | 6,500円 |
攻撃力が2500もあるのに生贄1体で召喚できるモンスター。
その召喚のしやすさから登場当時は多くのデッキに採用されたカードでした。
レアリティ | パラレルレア |
カードNo. | 120-043 |
カードセット | Vol.6 |
発売日 | 1999年11月18日 |
買取価格 | 2,700円 |
《究極完全態・グレート・モス》の一歩手前の形態である《グレート・モス》は、原作でインセクター羽蛾が使用したモンスターです。
進化条件が厳しい割に能力は高くないので完全にコレクター向けのカードとなっています。
レアリティ | シークレットレア |
カードNo. | 115-041 |
カードセット | Vol.4 |
発売日 | 1999年7月22日 |
買取価格 | 5,500円 |
原作で孔雀舞が《ハーピィ・レディ》に《万華鏡 -華麗なる分身-》を使用して召喚したモンスター。
実践では特に強いわけではありませんがロマンのあるカードです。
レアリティ | パラレルレア |
カードNo. | 121-052 |
カードセット | Vol.7 |
発売日 | 2000年1月27日 |
買取価格 | 1,800円 |
当時の環境であればデッキに必ず1枚は入れていた人気カード。
今でこそあまり使われませんが、当時の人気からコレクション目的で集めている人は多いです。
レアリティ | スーパーレア |
カードNo. | 106-033 |
カードセット | Vol.2 |
発売日 | 1999年3月27日 |
買取価格 | 10,500円 |
アニメでもリアルでも数々のドラマを生み出し、今なお輝き続けるレジェンドカード。
レアリティ | ウルトラレア |
カードNo. | 107-014 |
カードセット | Vol.3 |
発売日 | 1999年5月27日 |
買取価格 | 1,400円 |
初めて登場したエクゾディアパーツ。
当時はこれ1枚入手してもなんの役にも立たなかったため、同じウルトラレアなら《真紅眼の黒竜》のほうが良いと思った方も多いのではないでしょうか。
レアリティ | スーパーレア |
カードNo. | 107-045 |
カードセット | Vol.3 |
発売日 | 1999年5月27日 |
買取価格 | 1,300円 |
遊戯王初期の環境では、守備力2000の《ホーリー・エルフ》や《岩石の巨兵》を突破するためによく使われていたカードです。
レアリティ | ウルトラレア |
カードNo. | 115-050 |
カードセット | Vol.4 |
発売日 | 1999年7月22日 |
買取価格 | 1,400円 |
《ハーピィ・レディ三姉妹》を召喚するため専用の魔法カードです。
当時はウルトラレアの《万華鏡-華麗なる分身-》とウルトラレアの《万華鏡-華麗なる分身-》を用意しなければいけなかったので、小学生のお財布には厳しいカードでした。
レアリティ | ウルトラレア |
カードNo. | 116-044 |
カードセット | Vol.5 |
発売日 | 1999年9月23日 |
買取価格 | 1,400円 |
相手のモンスターを永続的に奪うカードで、ほとんどのデッキに3枚積みされていました。
以上、遊戯王の初期カードの【見分け方】と【高く売れるカード一覧】でした。
現在20台、30代の男性なら見覚えのあるカードばかりではないでしょうか?
「もしかしたら部屋に眠っているかも!?」と思った方は、この機会にお部屋の掃除をして探してみましょう。
※掲載している価格は2022年1月時点での価格になります。価格相場は日々変動しており、時期により価格は変わります。
トレトクではプロの査定士が遊戯王カードを査定しています。
・高価なカード1枚でも
・価格がつくかわからないカードをまとめて
どちらも仕分けの必要なく一緒に送ることができます。
▼無料査定はこちらから▼